夏の野草3へ   夏の野草 4  夏の野草5へ

トップページに戻る  春の野草 秋の野草 山野草のアルバム 伊吹山の山野草 国見岳の山野草 山野草の掲示版

ヒメコウホネ(姫河骨)

スイレン科 コウホネ属

コウホネ似ていますが花が一回り小さく3〜4センチ程度の大きさの花をつけます。葉が水面に浮き水面より上に伸びないこともコウホネとの区別点です。
この花も我が家の直ぐ近くの山間の池にあり、環境省の絶滅危惧種に指定されている位貴重な植物との事で地元の愛好家により手厚く保護されているようで6月29日には特別観察会が開催されます。
参加してお話を聞こうと思っておりますがどんな説明をされるのか今から楽しみです。

ヒメコウホネのページへ

トリアシショウマ(鳥足升麻)

キンポウゲ科 属

赤っぽい茎は鳥の足を想像させなるほどと唸ってしまいましたが、マクロで撮ってみると繊細な花の形に、またも唸ってしまったおくちゃんです。

トリアシショウマのページへ

オカトラノオ(岡虎の尾)

サクラソウ科 オカトラノオ属

ダラリト伸び垂れ下がる姿は虎の尾に似てることから付いた名前だと容易に納得でき覚え易い花ですね。
花は根元の方から順番に開花してゆきその姿はなんとなく納得の花ですね。


オカトラノオのページへ

ノカンゾウ(野萱草)

ユリ科 ワスレナグサ属


川縁や水辺に生えることが多い花です、花弁の縁が波打ちます。よく似た花にヤブカンゾウがありますが花が一重である事でわりと同定しやすい花です。
この花はこんなに艶やかな姿をしていますが一日花で咲くと直ぐ枯れてしまい何だかもったいないような気がするのは貧乏性の私だけでしょうか?

ノカンゾウのページへ

ノアザミ(野薊)

キク科 アザミ属

アザミの仲間は種類が多く同定しにくい花ですが、春から夏にかけて咲く花と言うことで開花時期により同定すればこのはなに限り簡単な花です。
(春に咲くアザミはノアザミだけだそうです)


ノアザミのページへ

ジャノヒゲ(蛇の髭)

ユリ科 ジャノヒゲ属

樹木の下でやや日当たりの悪い山裾などにびっしり生えている所を良く見かけることが有りますが、多年草で常緑の葉のためか細長く株立ちで花のイメージの少ない草ですが花期にはビッシリト薄紫の花を付けます。

ジャノヒゲのページへ

オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)

ユリ科 ジャオヒゲ属

やはり樹木の下の日当たりの悪い所に多く自生しています。葉の幅が広く4〜5ミリ程度あり、一年中枯れることはなく何時の季節でも見ることの出来る常緑の葉は光沢があり花が終わると黒っぽい実をつけます。
子供の頃にはこの実を使って笹竹で竹鉄砲を作って遊んだ事を思い出します。
竹鉄砲を田舎ではクスダマテッポウと言ってた記憶があります。

オオバジャノヒゲのページへ

 夏の野草3へ 夏の野草 4へ  夏の野草5へ

トップページに戻る  春の野草 秋の野草 山野草のアルバム 伊吹山の山野草 国見岳の山野草 山野草の掲示版