夏の野草20へ   夏の野草21   夏の野草22へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ミミカキグサ(耳掻草)

タヌキモ科 タヌキモ属
2004.7.15 可児郡御嵩町

花の後のガクが大きくなって耳掻きに似る事からこの名が付いたようで花の大きさは5ミリ程度、背丈は10センチに満たないほどのか弱い、湿地に生える多年草の食虫植物です。
花の後ろにはラン科に見られる距があり、ラン科の植物かと検索しても出てこず、タヌキモ科と言う聞きなれない名前の科目にありました( ´ー`)フゥー
花の名前の同定は改めて難しいものだと実感された植物です。
ミミカキグサのページへ

ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)

タヌキモ科 タヌキモ属
2004.7.15 可児郡御嵩町

花柄がごく短く花序が穂先に見えることにより、この名が付いたようです。
花の大きさは4ミリ程度で 草丈は20センチ程度とこれも弱々しく、風が吹くたびに揺れ、写真を撮るのに大変苦労をしました。
小さな花で肉眼では確認しにくいですが、4本の指のような上に付いた花弁と 下唇に似た突き出した花弁の模様が大変印象的な花でした。
食虫植物で、上のミミカキグサと同じ場所で、遭遇しました。この土地はやせており食虫植物しか生育しにくい場所なのかな〜ぁ?
ホザキノミミカキグサのページへ

オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)

ラン科 ツレザキソウ属
2004.7.15 可児郡御嵩町

別名をノヤマノトンボソウと言います。
茎の下部に3枚ほどの大きな葉を出しそれ以上、上に出る葉は非常に小さく大きな葉が3枚だけのように見え、花の形がトンボに似るとのことで、この名が付いたようです。
花は1.5センチ程度で、草丈は50センチ程度と 比較的大きな野草です。
オオバノトンボソウのページへ

ヤマトウバナ(山塔花)

シソ科 トウバナ属
2004.7.11 郡上市美並町

トウバナに似るが草丈が大きく小さな花序を一個だけ付け、山地の林下に生える多年草です。
花は1センチに満たない唇形の白い花を付け、草丈は40センチ程度。
葉は対生し1センチ程度の葉柄があり、葉には荒い鋸葉が目立つ植物です。
ヤマトウバナのページへ

サナエタデ(早苗蓼 )

タデ科 タデ属
2011.10.30 養老郡

タデの中では花期が早く、田植えの頃には花が咲くことから、この名が付いたようです。
オオイヌタデに似るが花穂が垂れない事、花期が早い事、全体に小ぶりであることが、区別しやすい点です。
イヌタデと同じように道端や、田んぼのあぜ道などで見ることが出来ます。
サナエタデのページへ

コナミキ()

シソ科 属
2004.6.26 犬山市禅師野

草地の開発。もともと自生地が限られており、開発により減少し絶滅危惧種に指定されています。
多年草で茎は下部で分枝して直立する。葉は対生で心形、下部の葉柄は1〜2cm,上部は短柄、葉腋に白い小さな花をつけていました。

コナミキに同定しましたが自信はありません。
もし間違っていたらメール等でお知らせください。

コジキイチゴ(乞食苺)

バラ科 コジキイチゴ属
2002.6.18 可児市やすらぎの森

落葉低木で1メートル程度まで成長し白いやや貧弱な花を付けやがて黄色い実がなります。
枝には赤茶色の毛がビッシリ付き、枝や葉裏にはまばらに刺があります。
別名をフクロイチゴとも言い、黄色い果実の中は空洞になっておる事から、こう呼ばれているようですが、この名のほうがピッタリで、コジキイチゴと命名されたのは可愛そうですね。

コジキイチゴのページへ

夏の野草20へ   夏の野草21   夏の野草22へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版