|  | 
        
          
            | ウスバスミレ  (薄葉菫) |  
            |  |  
            | 南アルプス等の中部以北の亜高山帯に生えるスミレです。
 花は白色で唇弁に縦の縞が入りツボスミレと似ているが花柱はほとんど膨らまない。
 葉は円心形で薄くて柔らかく縁の鋸歯が低く寄せたように重なる。
 葉の両面とも無毛であり、よく似たチシマウスバスミレとの見分けのポイントとなる。
 
 ウスバスミレのページへ
 |  | 
    
      |  | 
        
          
            | クロイチゴ (黒苺) |  
            |  |  
            | 日当たりの良い林内や林縁などに生える落葉低木で茎は蔓状に伸び1メートルほどの高さになる。
 花は5個の花弁があり開くとすぐ落ちてしまう。花柄や萼には白い毛がみられ枝先に直径1,5センチ程度の淡紅色の花を多数つけ花序となる。
 葉は3小葉からなり、卵型で先が尖り、裏面は白っぽく毛がある。
 よく似たナワシロイチゴとは丸い花序となることや葉の先が尖ることで区別が出来る。
 
 クロイチゴのページへ
 
 |  | 
    
      |  | 
        
          
            | タチキランソウ (立金瘡小草) |  
            |  |  
            | 林内のやや日当たりが悪いようなところに生える多年草。
 花はキランソウとよく似ているが花冠の上唇が大きく2裂するのが最大の特徴。
 葉は長さ4センチ内外の葉を対生して付け、縁には波うち鈍い鋸歯がある。
 
 タチキランソウのページへ
 
 |  | 
    
      |  | 
        
          
            | 
              
                
                  | イワネコノメ  (岩猫の目) |  
                  |  |  
                  | 主に太平洋側の山地の沢沿いなど湿った臨床などに生える多年草で草丈は8センチほどとなる。
 茎頂に緑色の萼裂片が平開し、葯は赤色〜オレンジ色ですぐぬ黄色の花粉が付く。
 茎に毛がほとんど見られず、茎葉は2対が対生し長柄がある。
 
 イワネコノメのページへ
 |  |  | 
    
      |  | 
        
          
            | ヤワゲフウロ  (柔毛風露 ) |  
            |  |  
            | ヨーロッパ原産の帰化植物で越年草で植物全体に軟毛がみられこのことから名前が付けられたことが容易に想像できる。
 花は5枚であるが切れ込みが大きく10の花弁の花のように見えるほどである。
 葉は根生葉で5〜9深裂してさらに浅く切れ込む。
 草丈は50センチにもなるとのことであるが、発見できたものは10センチ程度の小さな草体であった。
 
 ヤワゲフウロのページへ
 
 |  |