|  | 
        
          
            | キバナノアツモリソウ  (黄花の敦盛草) 
 |  
            |  |  
            | 中部地方から北海道の草原や落葉樹林下などに生える多年草で草丈は30センチ程度となる。
 花は茎頂に唇弁が坪状で斑紋のある3センチ程度の花をつけ側弁の先端近くでつまんだように一度細くなる。
 葉は2個の葉がほぼ対生に見えるほどとなり、広楕円形で長さ15センチ幅5センチ程度となり、先が尖る。
 
 キバナノアツモリソウのページへ
 |  | 
    
      |  | 
        
          
            | ヨウラクラン  (瓔珞蘭) |  
            |  |  
            | 宮城県以南の樹木や頑丈などに着生する着生蘭です。
 花は茎頂に長さ5センチ内外の花序を垂れ下げて1ミリ程度の小さな花を多数つける。
 茎は3センチ程度で束生し下に垂れる。
 
 ヨウラクランのページへ
 
 
 |  | 
    
      |  | 
        
          
            | ムギラン (麦蘭) |  
            |  |  
            | 常緑林内の樹木や岩上に着生する多年草。
 花は偽球茎の基部より花茎を出し3ミリ程度の小さな緑色の花を一個付ける。
 根茎が横に這い疎らに偽球茎を付け、その先端に葉を一個付ける。
 
 ムギランのページへ
 
 |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
        
          
            | 
              
                
                  | アオジガバチソウ  (青似我蜂草) |  
                  |  |  
                  | 山地のやや湿ったような場所に生える草丈15センチほどの多年草。
 ジガバチソウの品種で花が緑色(アオ色)で唇弁の形がジガバチに似ていることからこの名が付いたとのこと。
 
 アオジガバチソウのページへ
 
 |  |  |