春の野草30へ      春の野草31   春の野草32へ    

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 

ヒサカキ(姫榊)
 ツバキ科  ヒサカキ属
2005.03.26 犬山市本宮山

サカキに似ているが小さい事からヒメサカキとなり、なまってヒサカキと言う説と、サカキに似ているがサカキでは無いことから非サカキと言う説がありますが文字から想像すると前者かな?と思われます。
光沢のある緑色の葉には葉縁に細かい鋸歯があることでサカキとは簡単に見分ける事が出来ます。
花葉3月の終わりから4月の始め頃、枝に下向きの花をびっしりつけます。
ヒサカキのページへ
コバナキジムシロ(小花雉蓆)
 バラ科  キジムシロ属
2005.03.27 小牧市要入鹿新田

中国等のアジア原産の帰化植物です。
キジムシロの仲間は花がよく似ており、花だけでの同定には四苦八苦ですが、この花だけは一寸見るだけで簡単に同定でき、ありがたい植物です。
田んぼの畔のノリ面で花の少ない、この時期に咲いておりました。
花の大きさは全体の写真を見てお解りかも知れませんが、5ミリ程度の非常に小さい花です。
コバナキジムシロのページへ
アセビ(馬酔木)
 ツツジ科  アセビ属
2005.03.26 犬山市本宮山

本州から九州まで生える常緑の低木
やや乾燥した土地に連なって生えることが多い。
白く房状に美しい花を付け低山のハイキングなどでは一番先に咲き、見ることの出来る花である。
美しい姿とは逆に花から幹まで木全部が有毒で、別名ウマゴロシと言うなが付いたくらいです。
アセビのページへ
スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵)
 ウマノスズクサ科  カンアオイ属
2005.03.26 犬山市本宮山

山地の林床に生える多年草
カンアオイに似るが萼裂片が筒部より長く2等辺三角形の形をしており、中央穴の筒部の周りは白い。
この花の葉もヒメカンアオイと同様に岐阜蝶の幼蝶の食草となっているようである。
スズカカンアオイのページへ
ヒメカンスゲ(姫寒菅)
 カヤツリグサ科  スゲ属
2005.03.24 可児市土田

カンスゲに似ていて小さい事からこの名が付いたようです。
山林の日当たりの良い、やや乾いた場所に生えることが多く普通に何処でも見ることの出来る植物です。
葉は20〜40センチ程の長さになり暗緑色で触ると硬く感じる常緑の多年草です。
小穂は直立して伸び2センチ程度の大きさとなり雌花は暗褐色を帯びる。
オッタチカタバミ(おっ立ち傍食)
 カタバミ科  カタバミ属
2004.04.23 犬山市善師野

北アメリカ原産の帰化植物で茎が立ち上がる事から、この名が付いたようです。
一般のカタバミと花の形、葉の形は殆んど同じで、カタバミと思い、見過ごされてしまいそうになりますが、真っ直ぐに上に伸びるため、違いに気付けば同定は比較的簡単に出来ます。
オッタチカタバミのページへ
オニノゲシ(鬼野罌粟)
 キク科  ノゲシ属
2004.04.23 犬山市善師野

ヨーロッパ原産の2年草
茎は中空で多数の稜があり葉の鋸歯の先には鋭い刺があり、まさに鬼と言う名がピッタリと当てはまる。
ノゲシに似ているが葉に触ると鋭い刺があり痛い。
全体に荒々しい男性的な感じのする花である。
オニノゲシのページへ

春の野草30へ      春の野草31   春の野草32へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版