セイタカアワダチソウ クサギ ススキ オギ ゲンノショウコ  ヒメツルソバ

秋の野草8へ 秋の野草 9 秋の野草10へ

トップページに戻る  春の野草へ 夏の野草へ  伊吹山の山野草へ  国見岳の山野草へ  山野草の掲示版 

セイタカアワダチソウ

キク科 アキノキリンソウ属

北アメリカ原産の帰化植物です。
大きいものは背丈が2メートルほどになり、群生します。
大変繁殖力が強く 日本中何処でも見られる花で、一時期は花粉症の元として 騒がれた事もあり、誰でも知っている花で群生した姿は大変綺麗ですが、余り注目されないのはこのためかもしれません。
密集して咲き花が5ミリ程度と非常に小さいため穂のように見えますが、ご覧のようにちゃんと花びらもあるんですよ。
セイタカアワダチソウのページへ

クサギ

クマツヅラ科

葉や幹を切ると独特の匂いのする事からクサギ(臭木)の名前が付いた様です。
花は名前とは打って変わって清楚で、その蕾からは優しさを感じさせてくれます。
花のイメージから名前が付けば良かったのに!とつい思ってしまいました。
クサギのページへ

ススキ

イネ科 ススキ属

日当たりの良い野山に群生する事が多い。別名を秋の七草でオバナと呼ばれて親しまれています。
葉は剃刀のように鋭く、油断して触ると手を切る事も多いので手に取る時は注意が必要です。
ススキのページへ

オギ

イネ科 ススキ属

ススキと大変よく似ており間違えやすいが、オギは水辺など湿り気の多い所しか棲息しません。それに対しススキは乾いた土地に生えるため生息する場所で見分ける事ができます。見分けるポイントはススキが株立ちになるのに対しオギは株たちにはならないこと穂の長さがススキに比較して長い事葉の状態が違うことなどでっす。この写真はまだ早期でわかり難いが、ススキより穂はふさふさした感じになります。
オギのページへ

ゲンノショウコ

フウロソウ科 フウロソウ属

下痢止めや腹痛の薬としてよく民間療法でも使われる薬草の代表的な一種です。別名をミコシ草とも言います。
一般的には関東地区はこのような白い色をしておりますが、
関西地区は赤い花が咲くと言われています。
(°〜°) ん〜??? てことは ここは関東地区????
/(゜ё゜)\ ウーン ワカラン (ー∇ー;)
余り良い写真が撮れませんでした。来シーズンには良い写真撮り入れ替え予定です。来年のことを言うとオニに笑われるかな? (^^;)(^^;)(^^;)
ゲンノショウコのページへ

ヒメツルソバ

タデ科

ヒマラヤ原産の帰化植物です。
園芸品種として軒先に植えられたものが近年では野生化し,
人家の周り等人里で見られるようになってきております。
蔓性で地面を覆い、びっしり繁殖する事が多く、良く目立つ花です。
花は、やはりミゾソバによく似ておりますが、これで蕎麦は多分作れないでしょう! 壁│・m・) プププ

秋の野草8へ

秋の野草9

秋の野草10へ

トップページに戻る  春の野草へ 夏の野草へ  伊吹山の山野草へ  国見岳の山野草へ  山野草の掲示版