秋の野草42へ   秋の野草43   秋の野草44へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

カリガネソウ(雁草)

クマツヅラ科 カリガネソウ属
2005.09.04 加茂郡七宗町

山地や林縁などに生える多年草で、草丈は1メートルほどまで成長します。
葉は対生し葉柄がある10センチ程度の葉で鋸歯があり先端は尖る。
花の形が雁に似ていることからこの名が付いたとのこと。雄しべが長く花の外に飛び出し、下向き湾曲しているところが何とも不思議な形となっている。
揺らすと凄く臭い匂いがするが、虫にはこの匂いがたまらなく好きと言う虫がいるのだろうか?
カリガネソウのページへ

フジカンゾウ(藤甘草 )

マメ科 ヌスビトハギ属
2004.09.04 郡上市八幡町

低山の林縁や林内に生える多年草で、草丈は1メートル程度まで成長する。
花を藤の花に、姿をカンゾウに似たてて、この名が付いたとのことです。
小花はヌスビトハギに似ているが一回り大きく優しい感じのピンク色であり、葉の付き方に特徴があり、小葉が5〜7枚からなる奇数羽状複葉であることで他の仲間と区別が出来る。
フジカンゾウのページへ

アゼトウガラシ(畔唐辛子)

ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ属
2005.09.11 美濃加茂市北野地原

やや湿った所に多く畔などに生える一年草で、草丈は15センチ程度。
果実が唐辛子に似ていることからこの名が付いたとのことです。
葉は対生し長さ2センチ幅4ミリ程度の披針形で先が尖る。
花は唇形で8ミリ程度の花を上部の茎の上に1個つける。
アゼトウガラシのページへ

スズメトウガラシ(雀唐辛子)

ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ属
2005.09.11 美濃加茂市北野地原

上のアゼトウガラシに似るが、葉の幅が広く、縁には粗い鋸歯があることで見分ける。
葉だけを見るとどうしてこれが雀と思うが、果実が一回り小さく、このことから雀の冠が付いたものと思われる。

稲刈りが始まる直前の水田はこのような湿り気を好む野草が多く、ついつい水田に足が向いてしまい、畔をウロウロしている姿は、変質者と間違えられないかと思いながらも、興味が勝ってしまうヽ (´ー`)┌ フフフ
スズメノトウガラシのページへ

アメリカネナシカズラ

ヒルガオ科 ネナシカズラ属
2005.09.11 美濃加茂市北野地原

北アメリカ原産の寄生植物で、在来種のネナシカズラと似るが、花は穂状に付かず団子状に付く事から区別する。<BR>
非常に強い植物で日本全土に広がっているとのこと。<BR>
茎が細く自在に曲がり絡み合う姿が即席ラーメンの乾麺に似ていることからσ(^-^)はラーメンソウと身勝手に名前を付けて呼んでいる。びゃははは (≧ω≦)b
アメリカネナシカズラのページへ

ヒメミカンソウ(姫蜜柑草)

トウダイグサ科 ミカンソウ属
2005.09.11 美濃加茂市北野地原

畑や道端に生える一年草で、草丈は20センチ程度。<BR>
やや曲がって斜上に生えた茎から、長楕円形の1センチ程度の葉を付け下側に2〜3ミリの小さな淡青色から黄色の果実をぶら下げて付ける。<BR>
この形が蜜柑のようであることからこの名がついたものと思われる。
ヒメミカンソウのページへ

ホツツジ(穂躑躅)

ツツジ科 ホツツジ属
2005.09.11 美濃加茂市北野地原

日当たりの良い山地に生える落葉低木で、2メートル近くまで成長します。
よく分枝して直立し、枝先に総状花序をつけ、この姿が帆船の穂に似ており この名が付いたのかな? が第一印象です。
花は白色にわずかに薄紅色を帯び、花弁は3枚で反り返り雌しべが長く突き出した姿は、秋に咲くことと共に、この花の自己主張かと思えた。
ホツツジのページへ

秋の野草42へ   秋の野草43     秋の野草44へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ