秋の野草41へ   秋の野草42   秋の野草43へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

クロクモソウ(黒雲草)

ユキノシタ科 ユキノシタ属
2005.09.04 郡上市高鷲町

山地の沢などの湿った場所の岩の上などに生える多年草で、草丈30センチ程度までに成長します。
葉は根生し丸く粗い鋸歯がある5センチ内外の葉を付け花茎が立ち上がり、直径5ミリ程度の小さな星型をした、赤褐色の花円錐状に多数つけます。
谷の沢の中で大水に流されず、しっかりへばりつく姿は少し痛々しい思いがしました。
クロクモソウウのページへ

オオカニコウモリ(大蟹蝙蝠)

キク科 コウモリソウ属
2004.09.04 郡上郡高鷲町

林内に生える多年草で、草丈は30センチ位の小さいものから1メートルに達するような大きなものまである。
葉は5角形に近い形をした幾何学的な葉っぱを持つコウモリソウ属の仲間です。
頭花はやや散房状にまばらに付けます。
花期が短かいようで、この種の花の、良い状態には中々会うことが難しい。(^^; 
オオカニコウモリのページへ

キケンショウマ

キンポウゲ科 サラシナショウマ属
2005.09.04 郡上市高鷲町

山地の林内に生える多年草で草丈は1メートル近くまで育ちます。
オオバショウマに似るが、葉が心形とならず、蓮の葉のように茎が葉の中から出ており、盾状になっている。
オオバショウマの変形と言われ絶滅寄寓種に設定されている地方もあるようであるが、岐阜縁では比較的簡単に見ることができます。
キケンショウマのページへ

カメバヒキオコシ(亀葉引起し)

シソ科 ヤマハッカ属
2005.09.04 郡上市高鷲町

山地の林縁などに生える多年草で草丈は1メートル近くまで成長する。
名前の由来は葉が亀の尾尻のように飛び出した姿を亀に例えたもので、特徴の有る葉から誰が見ても直ぐに同定出来るありがたい植物である。
花冠は1センチ程度のシソ科特有の唇形で花びらの上唇は反返って4裂する。
カメバヒキオコシのページへ

ハンゴンソウ(反魂草 )

キク科 キオン属
2005.09.04 郡上市高鷲町

山地のやや湿り気のある草地などに生える多年草で、草丈は1.5メートルから2メートルに達する大型の野草です。
互生した葉は、葉柄から羽状に深く咲け5〜7裂し先が尖り、葉に特徴がある植物です。
ハンゴンソウのページへ

ソクズ

スイカズラ科 ニワトコ属
2005.09.04 郡上市八幡町

別名をニワトコクサと言い人里や林縁に生える多年草で、草丈は1.5メートル程度になる。
葉も大形で対生し奇数羽状複葉で5〜7枚の10センチほどの小葉からなり、茎の先端に直径3ミリ程度の小さな花を平らにびっしり付ける。
花には蜜は無く、所々に見える黄色の杯のように見える物は腺体で、ここから蜜を出す。
果実は4ミリ程度の赤い球状となる。
この花を見るときは何時もクズのツルがあり、セットかな?と思ってしまうことが有った。(笑)
ソクズのページへ

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

キク科 フジバカマ属
2005.09.04 郡上市高鷲町

深山の日当たりの良いやや湿った土地に生える多年草で、草丈は1メートル程度となる。
花はフジバカマとも似るが、葉が名前の通り4枚の輪生となり、葉は深い切れ込みが無い。
5.6個の筒状の花からなり、筒状の一個の花の大きさは5ミリ程度。
ヨツバヒヨドリのページへ

秋の野草41へ   秋の野草42     秋の野草43へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ