秋の野草31へ   秋の野草32   秋の野草33へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

チョウジギク(丁字菊)

キク科 ウサギギク属
2004.10.24 揖斐郡坂内村

頭花の形が、香料にする丁字(ちょうじ)の花の形に似ていることによりこの名が付いたとのことです。
深山の湿った場所に生え60センチ程度になるとのことですが、この固体は季節が秋であることと、湿った岩盤の間から出てきているためか20センチ程度の小さい固体でした。 花よりもウサギの毛が生えたような花柄プラスティックで作られたようなガクがメルヘンの世界の花のようで可愛く印象的な花でした。
チョウジギクのページへ

ツルグミ(蔓茱萸)

グミ科 グミ属
2004.10.23 可児市やすらぎの森

関東以西の山地や林縁で見ることの出来る蔓性の常緑低木です。
グミの仲間は幹が細く他の木に寄り添うように立つ傾向が多いが、ツルグミはその中でも幹が細く他の植物に寄りかかるように伸びますが、巻き付く事は無く、蔓と木の中間種とのイメージです。
花の少なくなった10月〜11月にかけて咲くため個体数は少ないものの、ひときは目立存在で、あれば直ぐ見つけることが出来ます。
ツルグミのページへ

オケラ(朮)

キク科 オケラ属
2004.10.23 可児市やすらぎの森

古くはウケラと呼ばれ、現在ではなまりオケラと呼ばれるようになったようですが、語源ははっきりしないようです。
やや乾いた乾燥地に生える多年草で草丈は60センチ程度
茎は細いが木のような硬さで、花は1.5センチ程度で写真の花は雌花です。
総苞の周囲に魚の骨のような苞があるがあり、砦のようにも見えますが、これは花を何かから守るためなのだろうか?
オケラのページへ

シラヤマギク(白山菊)

キク科 シオン属
2004.10.23 可児市やすらぎの森

山地のへりや丘陵などに育つ硬い茎をたてて枝先に直径2センチほどの白い頭花をつけます。
花弁の数も少なく素朴な姿で葉には鋸歯があり、触れて見ると短毛があり、見た目と同様で硬い感じでざらつきます。
ヤマシロギクにシラヤマギク ややこしいですね。
シラヤマギクのページへ

ゴマナ(胡麻菜)

キク科 シオン属
2004.10.24 揖斐郡坂内村

葉が食用のゴマの葉に似る事からこの名が付いたようです。
山地の草原に生える多年草で、草丈は1メートルを超えるほどまでに成長し、散房状に直径1.5センチ程度の小さな花を多数つける。
葉は15センチ程度と大きく、粗い鋸歯があります。
ゴマナのページへ

スカシタゴボウ(透かし田牛蒡)

アブラナ科 イヌガラシ属
2004.10.23 犬山市善師野

水田などの湿地に育つ事が多い一年草で、草丈は40センチ程度。夏に発芽し越年する物もある。
イヌガラシに似るが葉の切れ込みが深いのが特徴で、切れ込んだ葉の間から田が透かして見え、根は牛蒡のように真っ直ぐ下に伸びることから、この名が付いたようです。
花期は大変長く、4月頃から10月頃までの約半年間見ることの出来る植物です。
スカシタゴボウのページへ

コマユミ(小真弓)

ニシキギ科 ニシキギ属
2002.10.30 丹羽郡扶桑町

樹高2メートルほどになる落葉低木で春には6ミリ程度の大きさで緑色の4弁の花を付け秋に橙赤色に熟す。
果実写真のように、縦に2片に裂開して朱色の仮種皮に包まれた種子をぶらさげます。
その後葉は紅葉し落葉するが落葉後まで実は落ちずに付いています。
葉色の緑と朱色の実がとても印象的でした。
コマユミのページへ

秋の野草31へ   秋の野草32     秋の野草33へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ