夏の野草46へ   夏の野草47   夏の野草48へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ハクサンイチゲ(白山一花)

キンポウゲ科 イチリンソウゾク属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山の乾いた土地に生える多年草で、草丈は30センチ程度
名前の由来は白山で発見されたことによるものとのこと。
無柄の葉は深く切れ込み、中央より6センチ程度の荒い毛が目立つ花柄に3センチ程度の大きな花を数個付ける。
イチゲの名前を聞くと一個の花を着けることをイメージしていたが、この花は複数の花を付けておりイチゲのイメージを変えなければならない?
また、緑色の花や、小さい固体などと変種も多いようである。
ハクサンイチゲのページへ

コイワカガミ(小岩鏡)

イワウメ科 イワカガミ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山帯の岩場や草地に生える多年草で、草丈は8センチぐらいのイワカガミの小型化したものです。
葉も小さく2センチ強しかありません。
花は真っ赤な花で、直径1センチ程度で、長さ1.5センチ程度の花を2〜3個付ける。
イワカガミの仲間も多くあり、その区別が大変難しく、低山から亜高山にかけて赤い色で咲くものをイワカガミ、高山に咲き、赤く花数が少なく、小さいものをコイワカガミと覚えることにした。
コイワカガミのページへ

コメバツガザクラ米葉栂桜

ツツジ科 コメバツガザクラ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山帯の風当たりの強い岩場等に生える常緑の低木で草丈は8センチ程度。
葉が小さく米のようであるからと、この名が付いたようである。
葉は長さ8ミリ程度の小さい葉が3枚輪生し花も3個が一つの花柄にくっついて咲きます。

この花を見た時、何故だかフグを思い出してしまいました。
ヾ(o⌒(ェ)⌒o)アハハハハハ 
コメバツガザクラのページへ

イワヒゲ(岩髭)

ツツジ科 イワヒゲ属
2006.07.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山帯の風当たりの強い岩場等に生える常緑萎生低木。
岩地に生え、髭状に細い枝を茂らすところからこの名が付いたとのことですが、この名を聞いた時、何とピッタリの名前が付けられたものだと、うなずいてしまった。
茎は針金状で岩盤上を這い、ヒノキのような細い鱗片状の葉が、マット状に広がりその間から花柄を出し、その先に下向きに、やや口元がすぼまったような8ミリ程度の花を付ける。
イワヒゲのページへ

ミヤマハタザオ(深山旗竿)

アブラナ科 タネツケバナ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

山地から高山の砂礫地や岩場に生え、草丈20p位になる多年草です。
全体に毛が無くつるっとした感じで、普通細かく裂け、茎葉は線状披針形で裂けが見られない。
花は白色で小さく、まばらに総状につく。
背が高いわりに茎が細く、強風にあおられて頼りなげになびいていた。
ハタザオの仲間は変異が多く、見分けが難しい。
ミヤマハタザオのページへ

ミツバオウレン(三葉黄蓮)

キンポウゲ科 オウレン属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

亜高山から高山帯の林内など、湿気の多いところに生える常緑の多年草で草丈は7センチ程度です。
名前の通り根生葉は3出複葉で、3枚の葉を持つオウレンです。
葉には長い柄があり光沢がある。小葉はやや肉厚で浅く三裂して、鋭い鋸歯がある。
オウレンと言えば春先の花のイメージを抱いており、長い間一度は見てみたい花、憧れの花であったが、まさかこの時期に、この場所で遭遇できるとは思いもよらず、葉を確認し確信を持った時は\(^-^)/ヤッター
ミツバオウレンのページへ

ミネズオウ(峰蘇芳)

ツツジ科   ミネズオウ属
2006.7.08 長野県駒ヶ根市駒ケ岳

中部地方以北の高山帯の風当たりの強い岩礫地に群生する常緑の小低木で、草丈は5センチ程度。
名前の由来は高山に咲くスオウ(イチイ)の葉に似るとのことで、名前が付けられたとのことです。
よく枝分かれしてマット上に広がり地面を覆い、上に伸びた柄から散房状に8ミリ程度の小さな肉質感のある花を咲かせます。
花の色は変化に富み、白から赤まで様様であるが、濃赤紫色のものはベニバナミネズオウと呼ぶようです。
ミネズオウのページへ

夏の野草46へ   夏の野草47   夏の野草48へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版