夏の野草28へ   夏の野草29   夏の野草30へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

トキソウ(朱鷺草)

ラン科 トキソウ属
2005.06.18 春日井市築水池

名前は花の色が朱鷺に似ているとのことで付いたようです
日当たりの良い湿地に生える多年草で、築水池の周辺でもこの一箇所だけで見ることが出来ます。
草丈は30センチ程度にまでなり茎の途中に葉を一枚だけ付け茎の先端に1個だけ横向きに花をつけシンプルな出で立ちとなる事が、この花のファンを増加させることになっているような気がします。
花の大きさは2〜3センチ程度で唇弁内面に肉質の突起が密集している事が特長とも言えるでしょう。

トキソウのページへ

コバノトンボソウ(小葉の蜻草)

ラン科 ツレザキソウ属
2005.06.18 春日井市築水池

トキソウと同じく日当たりの良い湿地に生える多年草です
茎の高さも30センチ程度で葉も茎の途中に1個つけることも同じようですが、花の色形は全く違い穂状に淡黄色の地味な花を数個つける。
距は上向きに跳ね上がり2センチ弱の大きさになるのがこの花の特徴です。。

コバノトンボソウのページへ

ジガバチソウ(似我蜂草 )

ラン科 クモキリソウ属
2005.5.28 犬山市善師野

花の姿が蜂に似ていると言うことでこの名が付いたようです。
林内に生える多年草で、この固体はよく手入れされた竹林の中で遭遇する事が出来ました。
クモキリソウに似ているが、唇弁がやや細く、先端が鋭く尖っていることと、葉脈の網目がはっきりしている事で見分けます。
10〜20個の花を総状に付け花色は淡い緑色もしくは黒褐色。

ジガバチソウのページへ

ハンカイソウ(樊膾草)

キク科 メタカラコウ属
2005.6.18 犬山市本宮山

山地の林下や湿り気のある草原などに生えるとのことですが、当地では通常は枯れた谷筋の川に群生して生えていた。 
10センチ程度の非常に大きな花を数個付け、草丈も大きく1メートルを超え葉は複雑に切れ込みがあり30センチを超える大型の野草
いよいよキク科の野草の登場で、また今年も同定に四苦八苦する季節がやってきたようである (;´д` ) トホホ

ハンカイソウのページへ

マツバゼリ(松葉芹 )

セリ科 アピウム属
2005.6.18 春日井市鷹来町

南アメリカ原産の帰化植物で一年草。
畑地に生えることが多いが、中央分離帯や露地のアスファルトの隙間から生えるものも見かける。
今回は芝生の中で生えているところを見かけた。
名前のように葉が松の様に細く先が尖るのが特徴
野菜のセロリに似た香りがありセロリに近い種であることが想像出来る。
小さな花を10個程度集まって咲かす。
マツバゼリのページへ

スズサイコ(鈴柴胡)

ガガイモ科 カモメヅル属
2005.6.11 犬山市

蕾が鈴に似ていて、根がセリ科のミシマサイコに似ていることからこの名が付いたとのこと。
日当たりの良いやや乾いた土地に生える多年草で、川の土手に生えているも、何時まで経っても花が咲いた所に遭遇できませんでしたが、花は早朝に咲き、日が出る頃には閉じてしまうとの情報を得、早朝5時に出かけて、やっと花が咲いている所に遭遇する事が出来ました。
細くて硬い茎は直立しており、風が吹くたびに揺れ写真を撮るのには難しい植物です。

スズサイコのページへ

ヒナキキョウソウ(雛桔梗草

キキョウソウ科 ヒナキキョウソウ属
2005.5.28 犬山市善師野

北アメリカ原産の帰化植物で1年草です。
茎は直立してあまり枝分かれする事も無く、草丈は30センチ以上にもなります。
キキョウソウに似るが、葉柄は無く互生し、葉には低い鋸歯があり茎を抱く事が無いこともキキョウソウとの区別点であるが、茎の途中にでは花を咲かせず、先端に1輪だけ花を咲かせるため 簡単に見分ける事が出来ます。

ヒナキキョウソウのページへ

夏の野草28へ   夏の野草29   夏の野草30へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版