春の野草58へ    春の野草59   春の野草60へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
ミヤマヨメナ(深山嫁菜)
 キク科  ミヤマヨメナ類
2007.05.20 可児市久々利

山地の木陰に生え草丈は40センチ程度になる多年草。
葉は互生し倒卵形で荒い鋸歯があり、基部の歯は長い柄があり、上部に行くと無柄となる。
花は枝先に1個だけ付け直径4センチ弱。
キク科の花は同定が難しいが春の終わりに咲くため、他のキク科の植物と混同せず同定が比較的楽である。

ミヤマヨメナを園芸として育てた物がミヤコワスレと呼ばれ園芸品点で流通している。
ミヤマヨメナのページへ
センダイハギ(先代萩)
 マメ科  センダイハギ属
2007.05.19 各務原市須衛町

北国に多い萩であり、仙台萩と思い込んでいたら先代萩と書くようでまずビックリです。
草丈は80センチ程度になる多年草で3小葉からなり全縁で、裏面には毛があり白っぽく感じる。
托葉が対生し大きく小葉に見えるのもこの萩の特徴
黄色い萩は目面しくまさかセンダイハギがこの地で見られるとは思わず、シナガワハギかと思ったが、小葉に鋸歯がなくピッタリ行かず、センダイハギであることが判り、喉の痞えがやっと取れました。
センダイハギのページへ
ツクバネ(衝羽根)
 ヒャクダン科  ツクバネ属
2007.05.20 可児市久々利

羽根つきの羽根に似ていることからこの名がついたものと推測される。
半寄生落葉低木で2メートル近くまで成長する物もある。
葉は対生し5センチ程度の長さの葉で先が尾状に長く尖る。
雄花と雌花があり大きく4枚の苞があり羽つきの羽根に似ており良く目立つのが雌花で、雄花は小さく5ミリ程度で目立たない。
写真は雌花と雄花、葉は両者とも葉裏の写真です。
ツクバネのページへ
シロミミナグサ (白耳菜草) 
 ナデシコ科  ケラスティウム属
2007.05.13 可児市久々利

ヨーロッパ原産の植物で工事後の法面に種子吹付で居ついたものです。
草丈は20センチ程度、花の大きさは1.5センチ程度
全体に白い毛で覆われてウスユキソウの白さを思わせる白さで、別名をナツユキソウとも呼ぶことがあるらしいが、
ナツユキソウはバラ科シモツケソウ属にもこの名があり、紛らわしい。
葉は披針形で対生する。
最初見たこの花の印象は、ウスユキソウのようなナデシコ科の花という印象でした。
シロミミナグサのページへ
カキツバタ (杜若)
 アヤメ科  アヤメ属
2007.06.02 土岐市肥田

水分を好むようで水辺に生えることが多い多年草。
アヤメと良く似るが生える場所が、アヤメは乾いた場所が多くカキツバタは湿地および水中などに生えることが多く生える場所である程度区別できるが、カキツバタは外披片に白い細長い斑紋が入るので、この斑紋を記憶しておけば直ぐに見分けることが出来る。

斑紋が白い   カキツバタ
斑紋が黄色い ノハナショウブ
アヤメ模様   アヤメ
ローマカミツレ
 キク科  カマエメルム属
2007.06.02 可児市長洞

ヨーロッパ原産の帰化植物で草丈30センチ程度の多年草
花の大きさは2センチ程度で白い舌状花が不規則に多数付き、黄色い筒状かが集まった中心部は径と同等程度の高さになり半球状球状となる。
江戸時代に観賞用として渡来し後に薬用としても使用され現在では逸脱した物が雑草化して自生している。
ローマカミツレのページへ
ハルユキノシタ(春雪の下)
 ユキノシタ科 ユキノシタ属 
2007.06.02 土岐市肥田

春に咲くユキノシタでハルユキノシタと覚えれば簡単だが同じ時期にユキノシタも咲きます。
ユキノシタに似ているが匐枝を出さず、花の上3枚の花弁の斑点の色が黄色く、薬の色が淡いことで直ぐにその違いが判る。
葉の色が緑で、葉の切れ込みが浅いこともユキノシタとの違いがあります。
ハルユキノシタのページへ

春の野草58へ      春の野草59   春の野草60へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版