秋の野草55へ   秋の野草56   秋の野草57へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

イヌセンブリ

リンドウ科 センブリ属
2006.10.14 小牧市野口

山地の明るい湿原に生える1年草で草丈は30センチ程度まで成長する。
噛んでも苦味が無く、薬用にならないことから、この名が付いたようです。
センブリの花と形も大きさも似るが、蜜線の周りには長い毛が多くあり簡単にその違いがわかる。
イヌセンブリのページへ

タヌキモ 

タヌキモ科 タヌキモ属
2006.10.01 羽島郡笠松町

池や田などで水中に浮いた状態で生える多年生の食虫植物で水面から10センチ程度花茎を出し、数個の花を付ける。
花は1.5センチ程度の大きさの唇形で下唇が大きく横に広がり、中央部が膨れ上がり赤褐色の班が入る。
水中に伸びる根のように見えるものが葉とのことで、互生し細かく裂け、途中に補虫袋をつけ、その袋の中にミジンコなどの微生物を吸い込むとのことです。
タヌキモのページへ

ムカゴニンジン (零余子人参)

セリ科 ムカゴニンジン属
2006.10.01 各務原市福祉の森

湿地に生える多年草で、草丈は60センチ前後となる。
名前の由来は葉脇にむかごが出来根が朝鮮人参に似ることからこの名が付いたとのことです。
下部に付く葉は5小葉からなり上部に付く葉は3出複葉になります。
茎が細く枝分かれしなんとも頼りの無い姿をしているものが多い。

アオジソ(青紫蘇)

シソ科 シソ属
2006.10.01 各務原市福祉の森

中国原産で一年草、草丈は60センチ前後になる。
スーパー等ではオオバとして葉だけが売られていることが多い。
奈良時代より香味野菜として親しまれており、普通は旗などで育てられることが多いが、種がこぼれ逸脱したものが人里付近で見られる。
花を目にすることは少ないが、5ミリ程度の小さな花をつけます。
このほかに梅干に使われるアカジソやチリメンジソ等が、食用として育てられています。

アメリカキンゴジカ

アオイ科 キンゴジカ属 
2006.10.04 美濃加茂市蜂屋

熱帯アメリカ原産の帰化植物で荒地や道端などで見ることの出来る一年草で草丈は1メートルに達するものもあるとのことですが、この地区で見られるものは50センチ程度の草丈が多い。
茎は細いが硬く木の枝を思わせるほどである。
花は直径1センチ程度であるが花の開いた姿をなかなか見ることが出来なかったが、やっと開花したものに出会うことが出来た。
この花は11時ごろに咲き1時過ぎには閉じ始めるようだ。
アメリカキンゴジカのページへ

ムラサキアオゲイトウ 

ヒユ科 ヒユ属
2006.10.04 美濃加茂市蜂屋

熱帯アメリカ原産の帰化植物で、ホソアオゲイトウの変種で草地や荒地など出見ることが出来る。
草丈は1・5メートル程度にまでなることがあると大変大きな一年生の草本です。
濁ったような赤紫色の花穂は直立するが長くなると曲がってしまうようである。
ムラサキアオゲイトウのページへ

イトイヌノヒゲ

ホシクサ科 ホシクサ属
2006.10.14 小牧市野口

山地の湿ったところに生える一年草で、写真のものは30センチ程度の草丈であった。
この花は変化が多いようで10センチ程度のものから30センチに達するものまであり、以前は10センチ程度のものをコイヌノヒゲと呼ぶこともあったが、現在では両者を区別することが無くなったとのことです。
イトイヌノヒゲのページへ

秋の野草55へ   秋の野草56     秋の野草57へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ