夏の野草93へ   夏の野草94   夏の野草95へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

アツモリソウ  (敦盛草)

 ラン科 アツモリソウ属 
2011.07.02 山梨県

春先から夏にかけて日が十分に当たり、夏には日影になるような場所に生え草丈30センチ程度になる多年草。
花は直径4センチ程度で鮮やかな薄紅色。
左右の側花片の基に写真でも確認できるが毛が見られる。唇弁が丸く袋状になり中には毛があるようだ。
葉はバイケイソウに似た葉を互生して付ける。

大きな鮮やかな色が良く目立ち、あれば直ぐ見つけることが出来、その美しさから園芸用に盗掘が多く、今では自然の中で殆ど見ることが出来なくなってしまった花である。
アツモリソウのページへ

ハコネラン  (箱根蘭)

 ラン科 コイチヨウラン属
2011.07.02 山梨県

極限られた地区のブナ林に生育し草丈15センチ程度のランです。
花は薄い緑色の花を数個付け唇弁や萼は5ミリ程度と小さな花で唇弁の両側に鋸歯がある。
葉は根元に柄がありやや肉厚のある長楕円形の葉を1個だけ付ける。
ハコネランのページへ

ムラサキ (紫).

 ムラサキ科 ムラサキ属
2011.07.02 山梨県

日辺りの良い草地などに生える多年草で草丈は70センチ程度になるものもある。
花は8ミリ程度で平開し、白色で中央のビーズのリング状の突起はやや黄みがかかる。
葉には柄はなく、幅1,5センチ長さ5センチ程度で数個の縦に走る葉脈が凹み粗い毛が良く目立つ。
ムラサキのページへ

ヒメイワショウブ (姫岩菖蒲)

 ユリ科 チシマゼキショウ属
2011.07.18 駒ケ岳

亜高山帯から高山帯にかけての岩上などに生え、草丈20センチ程度になる多年草。
花序は3センチ程度でまばらに2ミリ程度の花柄を持つ白い花をつける。
葉は左右が不揃いで硬く、中央部より上側の方が幅が広くなる
ヒメイワショウブのページへ

オオヒョウタンボク (大瓢箪木)

スイカズラ科 スイカズラ属
2011.07.18 駒ケ岳

亜高山帯から高山帯にかけて生え1.5メートル程度になる落葉低木。
花は2唇形で、白色から多少薄紅色がかる物まである花を2個づつつける。
葉は倒卵形から長楕円形で全縁。長さ8センチくらいと意外と大きな葉で先が尖る。

ミヤマシオガマ (深山塩竈)

 ゴマノハグサ科 シオガマギク属
2011.07.18 駒ケ岳

高山帯の砂礫地などに生え、高さ20pほどの半寄生の1年草。
花は密接して数段つき.、濃い紫色で下唇は3裂し、上唇はくちばし状に尖らない。咲き始めのせいか毛の中から花が出ている印象がった。
葉は羽状に深裂し小葉は更に羽状に深裂けする。
ミヤマシオガマのページへ

タカネスイバ (高嶺酸葉)

 タデ科   ギシシシ属
2011.07.18 駒ケ岳

亜高山から高山帯の草地に生える多年草で雌雄異株、草丈は1メートル近くまで成長することもある。
写真の華やかな花は雌株で雄花は花被片及びオシベは6個。
葉は茎を抱き、托葉鞘が切れ込まないことで平地のスイバとの見分けのポイントとなる。
タカネスイバのページへ

夏の野草93へ   夏の野草94   夏の野草95へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版