夏の野草60へ   夏の野草61   夏の野草62へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)

ユリ科 ホトトギス属
2007.07.21 大野郡河合村

山地の渓谷沿いなど湿った土地に咲く多年草で草丈は60センチ程度。
タマガワと言えば東京の多摩川を思い浮かべてしまいますが京都の玉川をさします。
花は普通のホトトギスの黄花のような感じですが、茎頂や上部の葉脇に付け、葉が茎を抱くことで花が無い時は見分けを付けます。
この花は長い間憧れて探すも、何時も何者かに花を食べられているようで植物体のみしか見えませんでしたが、やっと花が咲いた姿を見ることが出来ました。
タマガワホトトギスのページへ

アカモノ(赤物)

ツツジ科 シラタマノキ属
2007.07.21 大野郡河合村

別名にイワハゼの名があるが岩場には生えず、亜高山の林縁等に生える常緑小低木で高さは15センチ程度となる。
花は淡紅色の釣鐘型をした花で、萼と花柄に短毛と腺毛が密生する。
実が赤くなることから赤い桃と呼ばれていたものが訛ってアカモノとなったとのことです。
アカモノのページへ

バイケイソウ(梅尅吹j.

ユリ科 シュロソウ属
2007.07.21 大野郡河合村

深山や高山などに生え草丈1メートル以上になる大型の多年草です。
花は黄緑色から白色の物まで多様でオシベは花びらの半分程度で花柱の上部で強く外側に曲がる独特の形態をしており、コバイケイソウとの区別点となる。
葉や姿は花が咲いていない時期では大小の違い程度で見分けは我々素人には困難である。
バイケイソウのページへ

ミヤマカラマツ(深山唐松)

キンポウゲ科 カラマツソウ属
2007.07.21 大野郡河合村

亜高山などの日陰の湿った林内に生え草丈50センチ程度になる多年草です。
根生葉は2〜3出複葉で長い柄があるが、茎葉は柄が短く小葉には切れ込みがある。
花は白色または淡紫色の花をつけ、花弁はなく、雄しべの先端が幅広くなっている。
ミヤマカラマツのページへ

オニシモツケ(鬼下野)

バラ科 シモツケソウ属
2007.07.21 大野郡河合村

低山帯から亜高山帯にかけての湿った土地に生える多年草で中部地区では日本海側に生え、草丈は1.5メートル程度になります。
茎の先に散房花序を出し直径7ミリ程度の白い花をに付ける
葉は奇数羽状複葉とのことであるが掌状に深く裂けた葉のように見える。
オニシモツケのページへ

オオバチドメ(大葉血止)

セリ科 チドメグサ属
2007.07.22 可児市久々利

山地の林内に生える多年草で、茎は地を這うため通常は葉柄のみの高さとなるが、花を付ける枝は斜上し15センチ程度の高さになる。
花柄は葉脇から1センチ程度出し20個以上の花が固まって付き1センチ程度の球状となるが、葉の下になり目立たない。
葉は5センチ程度の光沢の無い葉で、浅い切れ込みがある。
オオバチドメのページへ

イガホオズキ(毬酸漿)

ナス科   イガホオズキ属
2007.07.22 可児市久々利

山地の林内に生える多年草で草丈は60センチ程度
葉脇から下に向かって5裂した5ミリ程度の小さな花を付ける。
萼にはよく目立つ太い軟毛が生え同定のポイントとなる。
葉は3センチ程度の葉柄があり卵型から広卵形となる7センチ程度の大きさの葉となる。
イガホオズキのページへ

夏の野草60へ   夏の野草61   夏の野草62へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版