夏の野草53へ   夏の野草54   夏の野草55へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

カライトソウ(唐糸草)

バラ科 ワレモコウ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

亜高山帯から高山帯にかけての乾いた場所に生える多年草で、草丈は60センチ程度。
茎の先に8センチ程度の花穂を垂れて付け、先端より基に向かって順次咲いていきます。
花が咲くと鮮やかな赤い色でよく目立ちますが、花の咲く前の丸い蕾も順序正しく整列しており見事な造形をしていると言うのが小生のこの花を初めて見た時の感想です。
カライトソウのページへ

ハクサンオミナエシ(白山女郎花)

オミナエシ科 オミナエシ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

別名をコキンレイカとも言い山地の岩場などに生える多年草で草丈は40センチ程度。
掌状に深く裂けた葉を対生に付け基部の葉は長い葉柄がある。
5ミリ程度の小さい花を集散花序に多数付ける。
ハクサンオミナエシのページへ

イワオウギ(岩黄耆)

マメ科 イワオウギ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

岩場や砂礫地、谷の上部の草地などに生える多年草で、草丈は環境により様々で10センチ〜80センチくらいになるものまである。
葉は奇数羽状複葉で、小葉 は5〜12対あり狭い卵形をしており、一見クララがこんな所にもあると思ったが良く見ると花の途中からは丸っぽくなく何か違うと言う印象でした。
イワオオギのページへ

キンコウカ(金黄花)

ユリ科 キンコウカ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

山地の草原に群生することが多い多年草で草丈は30センチ程度となる。
名前は漢字名の通り金色から黄色の色をした花ということで付けられたようです。
花の大きさは直径1.5センチ程度となり穂状に多数の花を密に付け、群生して一斉に開く姿は良く目立つ。
キンコウカのページへ

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)

キク科 モミジハグマ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

山地の木陰に生える多年草で、草丈は60センチ程度。
葉は8センチ程度の細い葉柄が付き円心形で掌状に浅裂した10センチ程度で茎にやや輪生気味に4〜7枚の葉を付ける。
多数の頭花を横向きに穂状に付ける。 
花は白色で5枚の花びらからなり3個の花が一塊に付くため一つの花に3個の頭注があるように見える。

オクヤマオトギリ(奥山弟切)

オトギリソウ科 オトギリソウ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

山地のやや湿ったような場所に生える多年草で、草丈は30センチ程度。
花弁が大きくゆがみ花弁と同程度の長いオシベが多数あり、花の直径は2センチ程度で、華やかな印象のあるオトギリソウです。
オクヤマオトギリのページへ

オオコメツツジ(大米躑躅)

ツツジ科   ツツジ属
2006.08.12 大野郡三方岩岳

本州中部以北の日本海側の多雪地帯のやや高い山に生える常緑低木 で高さ1m程度。
これよりも葉も花も小さいものが、米粒に見立ててコメツツジとなったものがあるが、それより葉も花も少し大型のためこの名が付けられたようである。
花の大きさは1センチ弱で花弁は大きく反り返り、オシベが突き出たように見える。
オオコメツツジのページへ

夏の野草53へ   夏の野草54   夏の野草55へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版