夏の野草48へ   夏の野草49   夏の野草50へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ウリカワ(瓜皮)

オモダカ科 オモダカ属
2006.07.13 可児市塩河

水田や沼など水気の多いところや水の中に生えている、ことのある多年草で、草丈は15センチ程度になります。
瓜の皮を剥いたような細長くて肉質な葉のため、この名が付いたようです。
写真の花は、茎の上部に付いており、雄花のようです
雌花は下のほうに付くようですが、この時は確認することが出来ませんでした。
長靴を履いて水が、たっぷり入た水田に入たら、長靴が地中にめり込み抜け出せずに四苦八苦してしまった。
ウリカワのページへ

コケオトギリ(苔弟切)

オトギリソウ科 オトギリソウ属
2006.07.16 土岐市泉町定林寺園戸

草原や水田周りなど湿った場所に生える多年草で、草丈は8センチ程度とごく小型のオトギリソウです。
オトギリソウの仲間は花や葉に黒点がありますが、コケオトギリには黒点が無く、見分ける場合の大きな相違点となります。
葉は秋には紅葉し、オトギリソウとは少し違った特長を持っています。
コケオトギリのページへ

コクラン(黒蘭)

ラン科 クモキリソウ属
2006.07.09 犬山市

常緑林の中に生える多年草で草丈は固体によって大きく差があり15センチから30センチを超えるものまである。
黒に近い紫色の花を付けることから、この名が付いたものと推測できる。
うっそうと茂った林を越えた場所にあり、その場所まで行くのに汗だくとなり、竹やぶの中の薄暗い所に生えており、この姿を写すのには大変苦労をした花です。
コクランのページへ

アレチハナガサ(荒地花笠)

クマツズラ科 ハナガサ属
2006.07.13 美濃市極楽寺

名前の通り荒地や道端などの、やや渇き気味の場所に生える南アメリカ原産の多年草で草丈は1メートルを超え、わがまま放題に増えているとのイメージがある花です。
花の大きさは直径で3ミリ程度2〜3センチ程度の長さの穂状となり、穂の先端に花をつけます。
ヤナギハナガサに似ていますが、花筒部が短いこと、花序が細長く伸びて小さいことです。
よく分岐して茎が細いため、道路わき等に生えるものを撮ろうとすると風で揺れてしまい大変苦労します。
アレチハナガサのページへ

ミヤマハハソ(深山母蘇)

アワブキ科 アワブキ属
2006.7.15 山県市美山町

山地の落葉樹林内に生える落葉低木で3メートル近くまで成長します。
名前の由来はコナラ(ハハソ)に似た波状の鋸葉がある葉が似ていることからこの名が付いたようである。
枝の先端に垂れ下がった円錐花序となり、花序の枝は暗紫褐色を帯び、ジグザグに伸び先端に4ミリ程度の小さな花を付けます。

オオカモメヅル(大鴎蔓)

ガガイモ科 オオカモメヅル属
2006.7.15 山県市美山町

丘陵や山地の林内にはえる蔓性の多年草です。
名前はオオカモメヅルとありますが、花は直径で5ミリ程度と大きくありませんが、写真で分かるように、花弁を覆うように毛が密生しています。
葉は対生し2センチ程度の柄があり心形となり先が尖るります。
茎や葉には毛は見られない。
これが何故オオカモメヅルなのかと暫く考え込んでしまった。
オオカモメヅルのページへ

オオルリソウ(大瑠璃草)

ムラサキ科   オオルリソウ属
2006.7.15 山県市美山町

山地のやや日当たりの良い場所に生える2年草で、草丈は1メートルを近くまで成長します。
花は名前に似合わず小さく4ミリ程度で、草丈が大きいことから付いた名前だと直ぐに理解できる。
ガクや花柄には密に毛が見られます。
オオルリソウのページへ

夏の野草48へ   夏の野草49   夏の野草50へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版