夏の野草36へ   夏の野草37   夏の野草38へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ノブドウ(野葡萄)

ブドウ科 ノブドウ属
2005.07.24 渥美郡渥美町
山地や丘陵、草原などで見かけることが多い、つる性の多年草であるが、海岸端で見ることが出来ました。
茎は木質化しつるはジグザグに曲がりながら伸びていく。
花は両性化でオシベが5個からなり、雌しべは盃形の花盤に取り囲まれ、花の大きさは4ミリ程度。
葉は互生し10センチ程度の球形で3〜5裂している。
実は8ミリ程度まで大きくなり薄緑色から濃紺色となるり、ぶどうの名はあるが食べる事は出来ない。
ノブドウのページへ

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

アヤメ科 ヒメヒオウギズイセン属
2005.07.30 郡上市美並町

ヒオウギズイセンとヒメトウショウブとの交配により出来た園芸品種であるが、逸脱して人家近くの道端や堤防、荒地などで自生している姿を見ることができます。
ヒオウギズイセンに似ているが小型で優しいことからこの名が付いたものと思われます。
花の少ないこの時期に赤橙色の存在感は圧倒的な物があり遠くからでも直ぐに見つける事の出来る花です。
ヒメヒオウギズイセンのページへ

セリ(芹)

セリ科 セリ属
2005.7.30 郡上市美並町

水田や小川、湿地などの湿った土地に生える多年草。
春の七草の一つで、群生する姿が 競り合っているかの様であるからとのことから この名が付いたとのことです。
地下茎や秋に節から新芽を出して増え、高さは大きいものでは50センチに達する事もあるが普通は30センチ程度の物が多く見かけられる。
葉は一回三複葉で小葉には粗い鋸歯がある。
枝先に複散花序を出し白色の小さな花を多く付けます。

キヌタソウ(砧草)

アカネ科 アカネ属
2005.7.30 郡上市美並町

山地の日当たりのあまり良くない場所に生える多年草
草丈50センチほどになり茎の先や、葉脇から出た集散花序に、まばらに白い4弁の花を付けるが、花も姿も地味であまり目立たない。
葉はわずかに柄のある葉を輪生に4枚付け、葉の先が鋭く尖る。

キヌタソウのページへ

ソウシシヨウニンジン(相思子葉人参)

ウコギ科 トチバニンジン属
2005.7.30 郡上郡美山町

山地の林内に生える多年草。草丈は50センチを越す。
長柄のあるトチノキに似た葉を3〜5個輪生させ中央から真っ直ぐに花茎を出し先端に球状の集散花序の花を咲かせ赤い実をつけ。実の先端が黒くなるのが特徴で、黒くならないものはトチバニンジンと呼ばれる。
ソウシヨウニンジンのページへ

ウシタキソウ(牛滝草)

アカバナ科 ミズタマソウ属
2005.07.30 郡上市美山町

山地の林内に生える多年草。
草丈は50センチ程度、全体の柔らかい毛が目立つ。
柄のある葉は対生し卵心形で先が尖る。
ミズタマソウ属の特徴である、萼片、花弁、雄しべが2枚づつからなる。
果実は直径3ミリ程度でミズタマソウと同等。
葉がハート型であることと、毛があり柔らかい感じがすることでミズタマソウとは簡単に区別出きる。
ウシタキソウのページへ

ミカヅキグサ(三日月草)

カヤツリグサ科   ミカヅキグサ属
2005.8.06 可児郡御嵩町

高原の湿原の日当たりの良い場所に生える多年草。
草丈は50センチ程度になり葉は糸状で内に巻く。
白い花に見えるのは小穂とのこと、小穂が10個以上集まりその状態が三日月に見えるとのことでこの名が付いたものと推測出来る。
サギソウの咲く湿原にサギソウやミミカキグサに負けじと咲いていました。
ミカヅキグサのページへ

夏の野草36へ   夏の野草37   夏の野草38へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版