夏の野草16へ   夏の野草17   夏の野草18へ

トップページに戻る   春の野草へ   秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)

スミレ科スミレ属
2004.6.13 御嶽山(濁河温泉)

亜高山から高山にかけて広く分布する黄色のスミレとの事ですが、私はまだ黄色のスミレには遭遇した事が無く、スミレの季節も終わったし、来年には必ず見るぞ〜と、
早くも来年の目標と決め付けて降りましたが、草むらの中で咲いている物に出会い感激して帰宅、
何スミレだろうと図鑑で調べてみると菱形をした花弁の特徴で同定できましたが、なんと名前にスミレの文字が見つからない、[壁]/_;) シクシク
スミレの名が付かない唯一のスミレとのことです。
キバナノコマノツメのページへ

ギンリョウソウ(銀竜草)

イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属
2004.6.13 御嶽山(濁河温泉)

この花も未遭遇の花で、今年は絶対見るぞ〜と今年の目標にしており、是非見たい、どのような環境に育つのと野草仲間よりあれやこれや情報収集をし、この辺りならあるかもと探してみたら アッター♪
目的の花を探すにはやはり育つ環境等の情報収集は発見の大事な要素である事を痛感しました。
しかし見たいと宣言したその日に遭遇できるなんてラッキーな一日でした。
ギンリョウソウのページへ

モミジカラマツ(紅葉唐松)

キンポウゲ科 モミジカラマツ属
2004.6.13 御嶽山(濁河温泉)

葉がモミジの様に深い切れ込みがあることからこの名が付いたようです。
亜高山から高山でしか見られない植物で、カラマツソウと花では見分けが難しいが、葉がカラマツソウ属の葉とはまるで違う事から簡単に区別することができます。
花は1センチ程度で花弁は無く、萼片も早落性で、花のように見えている白色の部分は全ておしべとの事で、おしべの花と言えますね。
モミジカラマツのページへ

カラマツソウ(唐松草)

キンポウゲ科 カラマツソウ属
2004.6.13 御嶽山(濁河温泉)

花のようすをカラマツに似ているとの事でこの名が付いたようです。
高山や山地の草原に生える多年草で花は7月から8月に咲くとありましたが、もうこの時期に標高1800メートルほどある高地で咲いていました。
この花もやはり花弁が無く花弁のように見える、白色の部分は全てオシベとのことです。
カラマツソウのページへ

ズダヤクシュ(喘息薬種)

ユキノシタ科 ズダヤクシュ属
2004.6.13 御嶽山(濁河温泉)

ズダというのは信州の方言で「喘息」という意味で、喘息に効く薬の元であることからこの名がついたようです。
亜高山帯の、やや湿ったところに生える多年草で、草丈10〜40センチになり、白い花がややまばらで下向き加減に付きます。
とても素朴で控えめな花ですが、群生すると中々見ごたえのある花です。
ズダヤクシュのページへ

オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)

ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
2004.6.13 御嶽山(濁河温泉)

亜高山の湿り気の多い所に生えることが多い花のようです。
対生した葉の付け根から花柄を出しゴマノハグサ科の特徴でもある細長い花で、正面から見ると先端が裂け5弁の普通の花のようにも見えるほど大きく裂けています。
オオバミゾホオズキのページへ
    

レンゲツツジ(蓮華躑躅)

ツツジ科 ツツジ属
2004.5.13 御嶽山(濁河温泉)

花が群れた姿が、蓮華の花に似ているので付いた名前とのこと。
目のさめるような赤い色は余りにも印象的で一度見ると忘れる事が出来ないほどであると言うのが第一印象です。
この花は毒があるとのことで、動物に食べられる事が無いためか?? 各地で群落を見ることが出来るほど残っているようです。
やはり 美しいものには毒があるのでしょうか?
レンゲツツジのページへ

夏の野草16へ   夏の野草17   夏の野草18へ

トップページに戻る   春の野草へ  秋の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示版