シモバシラ (霜柱)
シソ科 シモバシラ属
|
![]() |
|
山地の木陰に生える多年草で草丈は40センチ〜一メートル弱まで成長します。 花は葉脇から10センチ程度の花序を出し、短い花柄がある唇形でシベの飛び出した特徴のある白い花を一方方向に偏って付ける。 茎は四角形で上部でよく枝分かれする。 葉は対生に付き、葉柄があり長楕円形で縁には鋸歯がある。 冬に枯れ始めた茎の根元から霜柱のような氷柱が出来ることからこの名が付いたとのことです。 |
|||||
撮影:2007年09月28日 岐阜市達目洞 | ||||||||
![]() |
|
|||||||
![]() |
||||||||
撮影:2010年01月04日 各務原市 |