オオヒキヨモギ (大引蓬)
ゴマノハグサ科 ヒキヨモギ属
|
![]() |
|
乾いた崖のような場所に生える半寄生植物で、茎は斜上し、草丈は50センチ程度。 花は葉腋に立ち上がるように1個ずつつき、萼には腺毛が密生し、先が5裂する。花冠は黄色で上側は暗紫色となる。 全体に開出した腺毛が生える。葉は下部では対生、上部では互生し、切れ込みが無く全縁となり葉柄に翼があることでヒキヨモギと区別することが出来る。 |
|||||
撮影:2009年10月04日 可児市やすらぎの森 | ||||||||
![]() |
|
|||||||
撮影:2009年08月27日 | ||||||||
![]() |
||||||||
撮影:2010年10月02日 |