春の野草46へ      春の野草47   春の野草48へ   

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 
キバナハナネコノメ(黄花花猫の目 )
 ユキノシタ科  ネコノメソウ属
2006.04.30 北設楽郡豊根村

山地の湿った岩肌などに生える多年草で草丈は5センチ程度、花は5ミリ程度の非常に小さな花です
ハナネコノメの変種とも言われ、東海地方のごく一部のところでしか確認されていません。

憧れの花で、どうしても会いたくて現地で探すこと4時間、やっと会うことが出来ました。
その姿は想像以上に小さくて艶やかでした。
絶滅奇遇種にも指定されておりますが何時までも、この花が育つ環境と、優しい人の心が、あることを願うばかりです。
キバナハナネコノメのページへ
ニッコウネコノメ(日光猫の目)
 ユキノシタ科  ネコノメソウ属
2006.04.30 北設楽郡豊根村

谷沿い等の湿り気のある場所に生え、花弁のように見えるガク片が平開し、しべが長く突き出します。
イワボタンとも似ていますが開花していれば、割と簡単に見分けることができます。
日光で発見され命名されたもので、名はニッコウとなっていますが、日光以外でも各所で見られるようです。
ニッコウネコノメのページへ
ヒダボタン(飛騨牡丹)
 ユキノシタ科  ネコノメソウ属
2006.05.05 高山市清見

谷沿いなどの湿った場所で、北向きのの斜面やスギなどが植林されているような、やや薄暗い所に生える多年草で、草丈は5センチ程度、
萼裂片の色は黄緑色、雄しべの葯は暗褐色で、ボタンネコノメソウと区別する。
ニッコウネコノメソウと比較すると、やや斜開するが、オシベがガク片より突き出るほど長くは無い。
ヒダボタンのページへ

ヒメスイバ(姫酸い葉 )
 タデ科  ギシギシ属
2006.04.30 北設楽郡豊根村

ユーラシア大陸原産の多年草で茎根で株を増え群生することが多い。
明治の初期には帰化しており全国の道端などで確認出来るばかりか、高原などでも見ることがある。
長い柄のあるロゼット上の根生葉から茎を出し高さ30センチ程度まで伸びる。
茎に付く葉は葉柄が無く鉾形で茎を抱き基部は耳状に張りだすのが特長です。
ヒメスイバのページへ
ヌカボシソウ(糠星草)
 イグサ科  スズメノヤリ属
2006.04.30 北設楽郡豊根村

やや湿ったような場所に生える多年草です。
花軸先端から多数の枝が伸び、それぞれの先に花を一つづつつける。
花は3ミリ程度と極小さいため、スズメノヤリやヤマスズメノヒエのように目立ちません。
生育条件によってかなり固体の色に差が出るため、別種と思ってしまうことがある。
ヌカボシソウのページへ
ヒメイチゲ(姫一華)
 キンポウゲ科  イチリンソウ属
2006.04.30 北設楽郡豊根村

亜高山から高山にかけて生える多年草で1つの茎に1つの花を咲かせます。
葉は3出複葉で鋸歯があり3個が輪生するため9枚の葉があるようにさえ見える。
草丈は10センチ程度で弱々しく、微風でも揺れ、写真を撮るのには苦労させるが、その可愛さは、まさに姫の付くイチゲであると納得できるネーミングであると感じた。
ヒメイチゲのページへ
トウカイスミレ(東海菫)
 スミレ科  スミレ属
2006.04.30 北設楽郡豊根村

従来は、ヒメミヤマスミレの一種として扱われてきたそうでが花柱の頭部があまり膨らまず、側弁の付け根に毛がほとんど見られないこと、唇弁が他の花弁とほぼ同じであり、色も紫を帯びていることから、近年は別種として扱われるようになったとの事です。。

写真では表現しにくいが、実物は写真で見るより小さく、花の大きさは1センチ程度で葉の上に花をちょこんと乗せたようなイメージで地を這うように咲いていました。
トウカイスミレのページへ

春の野草46へ      春の野草47   春の野草48へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版