スミレ

    春の野草 16へ   春の野草17   春の野草18へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ   伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版 

フモトスミレ(麓菫)

スミレ科 スミレ属

                     2004.3.28 犬山市

名前からは山麓に咲くスミレと理解してしまいそうだが、海岸近くの山〜亜高山近くまでの半日陰のやや渇き気味のような所にに生える草丈5センチ程度の小さな菫です。

花は側弁に毛が有り柱頭はカマキリの頭形になる。
小さく1センチ弱で生える場所によって、大きさや形等々変化が多い。

葉は基部が心形で裏面が紫色になる。

※葉脈にそって白い斑があるものをフイリフモトスミレと呼ぶ。


フモトスミレのページへ

マキノスミレ(牧野菫)

スミレ科 スミレ属

                     2004.3.28 犬山市

植物図鑑で有名な牧野富太郎さんの名前をとり、この名がつけられたとのことです。
葉の色が鮮やかで印象に残るスミレで葉は細長く先が尖り葉裏は淡紫色で葉や花柄は直接地表から出て来ます。
よく似たスミレにシハイスミレがありますが、マキノスミレは葉が細いこと葉裏の色が薄いこと、葉や花柄の出方が地表から一本づつ出ることなどで識別します。

マキノスミレのページへ

タチツボスミレ(立坪菫)

スミレ科 スミレ属

                     2004.3.28 犬山市

人里から山地までどこでも見ることの出来一番多い普通のスミレです。
地上に茎を出し大きな株は30センチ以上にもなるものも見受けられることがあります。
葉の付け根に裂けた托葉があるのがこのスミレの特徴です。

タチツボスミレのページへ

イブキスミレ(伊吹菫)

 スミレ科 スミレ属
2010.4.24 群馬県吾妻郡中之条

伊吹山でいつか見えると思っていたイブキスミレに伊吹山から遥か離れた群馬県で遭遇することが出来ました。
花の頃には地上茎が無く花の咲いた後に地上茎を伸ばす不思議なスミレです。
花は淡い紫色で側弁の基部には毛があり花柱の先がカギ状になる。
葉は円心形で先が尖り薄く光沢がある。

イブキスミレのページへ

スミレ(2)

スミレ科 スミレ属

茎の途中に葉が出ており色も外側のの青良いろと言い花芯の黄色と言い鮮やかで独特の雰囲気をかもし出しています。
これだけ特徴をもっているにもかかわらず、野草の図鑑では
探しきれません。園芸品種が脱走してこの地にに根付いたもののように思われますがスミレと言うことで掲載することに
しました。

スミレ(3)

スミレ科 スミレ属

このスミレもやはり園芸品種が脱走し居着いたものと思わ
れます。蝶が飛んでいるかのごとき、その姿は優雅そのものであり おまけで掲載いたします。

 春の野草 16へ  春の野草17   春の野草18へ

トップページに戻る   秋の野草へ  夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   山野草の掲示版