秋の野草63へ   秋の野草64   秋の野草65へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

ジンジソウ (人字草)

ユキノシタ科 ユキノシタ属
2007.10.20 山県市美山町

山地の湿りけの多い岩壁などに生え、草丈30センチ程度まで成長する多年草。
花の形が人という字に似るとのことでこの名が付けられたようです。

花弁は5個で上の3枚は小さく基部に黄色の班があり、下側の2枚の花は大きく人と言う字を連想させる花を、集散状の花序に多く付ける。。
根生葉は束生し長い葉柄があり腎円形で7〜11中裂する。
ジンジソウのページへ

ツクシハギ (筑紫萩)

マメ科 ハギ属
2007.10.21 愛知県新城市

低地から低山の路傍・法面・林縁・伐採跡地などに生え、2〜4メートルに達する物もある落葉低木。
花はマルバハギにも似るが旗弁の周りや裏側、竜骨弁の中央など白い箇所が多く、遠めに見ても白っぽい感じがすることで違いが分かる。
葉は3出複葉で小葉は楕円形。
葉脇から総状花序を出す。

ウンヌケ(牛の毛)

イネ科 ウンヌケ属
2007.10.21 愛知県新城市

やせた丘陵地の、乾いた日当たりのよい草地や半裸地に生育する草丈1メートルほどの多年草。
全体の姿はススキに似るが写真のように穂を曲げると長く強いノギが確認できる。
またススキより葉が短く、葉の表側が白っぽく、裏面は緑色で白っぽくなく表裏が逆に付いたように見える。
葉の基部の葉鞘と呼ばれる所に黄褐色の毛が密生する。
ウンヌケのページへ

モリアザミ (森薊)

キク科 アザミ属
2007.10.21 愛知県新城市

山地の草原に生え高さ50〜100センチになる多年草。
茎葉は15〜20センチの長楕円形で切れ込み二ついては変化が大きく羽状に切れ込む場合もある。
総包辺の幅は広く2〜3ミリもあり外片から内片まで長さが違わず開出するように開く。
蕾を正面から見ると開出して並ぶ総包が花の開花ではと思うほどである。
ヤマゴボウとしてみやげ物などとして販売される物はこの根を漬けたものである。

ツメレンゲ (爪蓮華)

ベンケイソウ科 キリンソウ属 
2007.11.03 美濃加茂市蜂屋

暖地の岩上などに生え花穂が20センチ程度にまでなることのある多肉質の多年草。
葉は多肉質でロゼット状になり先が尖る。
中央から長さ7〜20センチ程度の花穂を出し多数の白い5片の花を付ける。
花弁の先は尖り、花弁より赤い葯が飛び出し良く目立つ。
葉の先や花弁の先が爪のように尖ることからツメレンゲと呼ばれるようになったものと推測される。
ツメレンゲのページへ

シキザクラ (四季桜)

バラ科 サクラ属
2007.11.25 豊田市小原村

桜と言えば厳しい寒さから開放され、春爛漫を表現したかのように人々を和ませる、日本の四季に無くてはならない花ですが、
小原村では花々が咲き終わる11月下旬の秋の終盤になると村中で、いっせいに咲きほこり、秋の紅葉と同時に桜を楽しむことが出来ます。
シキザクラのページへ

アゼトウナ(畦唐菜) 

キク科 アゼトウナ属
2007.12.09 渥美半島恋路ケ浜

伊豆半島以西の太平洋側の岩場などに咲く多年草で草丈は10センチ程度になる。
花は直径1.5センチ程度のニガナに良く似た花で茎は太いが斜上することが多い。
肉厚のある幅1センチ長さ5センチ程度の葉が根元にロゼット状に付く。
アゼトウナのページへ

秋の野草63へ   秋の野草64     秋の野草65へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ