秋の野草33へ   秋の野草34   秋の野草35へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ

キチジョウソウ(吉祥草)

ユリ科 ヤブラン属
2004.11.3 小牧市小牧山

花が付く事が少なく、吉事があると開花するという言い伝えのある花で、暖地の林の中に生える常緑の多年草。
小豆色の花茎を根元から出し、白い花びらを反り返らせ咲き、オシベが突き出したように見え良く目立ちます。
この花は6弁の花ですがどれかが完全に離れず、5弁の花に見えることが多い。
キチジョウソウのページへ

ヒヨドリバナ(鵯花)

キク科 フジバカマ属
2004.10. 可児市やすらぎの森

ヒヨドリが鳴く頃にこの花が咲き出すとのことで、この名が付いたようです。
葉は対生し短い葉柄があり先が鋭く尖ります。
頭花は散房状になり少数の筒状花を付け、一個の花の大きさは5ミリ程度。
花冠の先は浅く5裂し花柱の先が別れ長く伸びます。
ヒヨドリバナのページへ

フクオウソウ(福王草)

キク科 フクオウソウ属
2004.11.6 郡上市美並町

三重県の福王山で発見された事からこの名が付いたようです。
山地の木陰に生える多年草で草丈は60センチ程度になり、葉は柄があり円心形で3〜7裂した8センチ程度の葉をつる。
舌状花冠は白い紫色をした、1.5センチ程度の花を多数付けます。 また舌状花には黒っぽい筋が見られます。
フクオウソウのページへ

カニコウモリ(蟹蝙蝠)

キク科 コウモリソウ属
2004.10.24 揖斐郡坂内村

葉が蟹の甲羅のような形とをしていることから、この名が付きました。
亜高山の針葉樹林などに群生する事が多い草丈70センチほどの多年草で頭花は3〜5個の筒状花からなるとのことですが残念ながら今回は花後の姿しか確認出来ませんでした。
図鑑等で花を見ると素朴で可愛い花をつけており来年は花の状態が良い時期に行って撮影し入れ替えを行なわなくっちゃ・・・・・

ナメラダイモンジソウ(滑大文字草)

ユキノシタ科 ユキノシタ属
2004.11.06 郡上市美並町

渓流沿いの湿った岩の上などに生え草丈30センチほどの多年草です。
花が漢字の大の字に似るとのことでその名が付けられているダイモンジソウの変種で、別名をカエデダイモンジソウとも言うように、葉が大きく裂けることでダイモンジソウと区別します。
ナメラダイモンジソウのページへ

オシロイバナ(白粉花)

オシロイバナ科 オシロイバナ属
2004.10.30 丹羽郡扶桑緑地

別名をユウゲショウとも言い、花が夕方より咲き出しますが、5ミリ程度の黒い実を潰すと白い実が出て来ます。それを子供が顔に塗って、おしろの代用として遊んだとのことで、オシロイバナと呼ばれる事が多いようです。

熱帯アメリカ原産の多年草で園芸用として栽培されていたものが逃げ出して各地で自生しているところを見ることが出来るようになってきました。
オシロイバナのページへ

シロガネヨシ(白銀葭)

イネ科 シロガネヨシ属
2002.10.30 丹羽郡扶桑緑地

南米原産の多年で明治時代に入り、公園などに裁植され各地に広がったようです。
白銀色の花穂をつけることから、この名が付いたものと思われます。
ススキより更に高く伸び、花穂の高さは2.5メートルほどにもなり穂の長さも最大で1メートル程にもなる巨大な植物です。
花穂の色は白、緑、ピンク等があるようです。

写真の姿は穂を付け出した所で、これから更に大きな姿となります。

秋の野草33へ   秋の野草34     秋の野草35へ

トップページに戻る   春の野草へ   夏の野草へ  伊吹山の山野草へ   野草の掲示板へ